石川理紀之助翁による宮崎県都城市山田地区での農業指導が縁で、平成22年から始まった学校間の相互交流。令和6年度は、本市3中学校の生徒9名が令和6年12月12日~14日に都城市を訪問し、都城市立山田中学校の生徒の皆さんや地域の方々との交流を図りました。
1日目、晴天の空の下、たくさんの方に出迎えていただき、事業がスタートしました。初日は理紀之助翁の友前田正名ゆかりの前田用水路・関之尾の滝を見学しました。
2日目、山田中学校で授業体験や「りきのすけカルタ」での交流後、給食をいただきました。給食には追加で、特産である地鶏炭火焼きやチキン南蛮を地域の会の方から差し入れていただき、お腹も心も大満足でした。その後、理紀之助翁に師事した竹森重二の子孫・竹森和昭氏のお宅で、保存している貴重な資料を拝見しました。山田中学校の生徒が直筆の掛け軸等を紹介してくれたり、潟上と都城で交わされた手紙を拝読したりしながら、当時の交流の様子について学びました。ご当主が我々の訪問を涙ながらに喜んでくれる姿に、つながりと絆の深さを感じずにはいられませんでした。
3日目、島そのものがパワースポットと言われる青島を観光し、多くの恵みを受けた一行は帰路につきました。
都城市の児玉晴男教育長からは「石川理紀之助翁は、貧しかった山田地区の住人に寄り添い、共に過ごす中でどうしたらみなが豊かに暮らせるかを考え、指導してくれた。現在、都城市では畜産・農作物の生産が大変盛んで、ふるさと納税日本一となっている。これも石川翁が築いてくれた土台のおかげだ。」というお話があり、現在に至るまで、連綿と続く絆の深さを改めて実感することができました。
潟上市では、今後も、児童生徒がふるさとの歴史や伝統、先覚者の偉業についての理解を深め、生まれ育ったふるさとに愛着と誇りをもち、周囲と調和を保ちながら誇り高く生きていくことができるよう、努めていきます。